レントゲン検査について
歯科治療において、きちんとした治療を行うためには正しい診断が欠かせません。目では見えない歯や骨の中の状態を確認するためにはレントゲンが必須なのですが、レントゲンというと放射線被曝が心配な方もおられると思います。
私たちが浴びている放射線
放射線というと目には見えないけれども何か怖いもの、というイメージをお持ちの方もおられると思います。しかし私たちが普段生活している時も、宇宙や大地、食べ物などから年間2.1ミリシーベルト程度の放射線を浴びているのです。
疫学的には年間100ミリシーベルト以下の被曝では発がんリスクに統計的な有意差は認められていませんが、国際放射線防護委員会(ICRP)による「余分な被曝はできるだけ少なくするべき」という考え方のもと、日本では一般の人が平常時に受ける放射線については、自然界からや医療での被曝を除いて年間1ミリシーベルトを線量限度と決められています(放射線にかかわる職業の方などは基準が異なります)。
歯科での放射線
それでは歯科医院でレントゲン検査を受けるときの放射線はどのくらいなのでしょうか。
機種や撮影条件によっても異なりますが、一般的なデンタルレントゲン(口の中に小さなフィルムを入れて撮影するもの)で0.01~0.02ミリシーベルト程度、パノラマレントゲン(全体を撮影する大きなレントゲン)で0.02~0.03ミリシーベルト程度と言われています。
つまり普段日常生活をしている時に年間に浴びる放射線の100分の1程度と極めて少ない量であり、医科で撮影する胸部レントゲンの0.06ミリシーベルト、CTの2.4~12.9ミリシーベルトという数値と比較しても、歯科でのレントゲン撮影は極めて安全性が高いと言えます。
当院のレントゲン装置について
上記の通り歯科でのレントゲン撮影は極めて安全なものですが、それでも被曝線量をゼロにすることはできません。医療上必要があっての放射線被曝は法律上も制限はありませんが、被曝を低減するための努力は必要です。
そこで当院では検出器にCdTe(カドミウムテルライド)半導体を用いて、一般的なSi(シリコン)半導体の機種と比較して1/2~2/3程度の少ない線量で鮮明な画像が得られるPanoACT-ART plus(パノアクト-アートプラス)を採用しています。
これにより当院でのパノラマレントゲン撮影時の放射線量は0.01ミリシーベルト以下と、デンタルレントゲンと同等の放射線量で撮影できます。さらに画像処理を行って精細なデンタルレントゲン画像を得ることができますので、通常のデンタルレントゲン撮影の時のように口の中にフィルムなどを入れる必要がありません。
これにより撮影時の痛みや不快感もなくなり衛生的になること、広い範囲で撮影できることで再撮影のリスクも軽減できること、複数枚のデンタルレントゲンを撮影する必要があるときも放射線量が1枚分で済むことから、さらなる放射線被曝の低減が図れるといったメリットがあります。